マイマップは通常のGoogleマップよりもカスタマイズ性が高く、自分だけのオリジナル地図を作成できる便利なツールです。
マイマップの使い方について、基本~応用までバッチリ分かる特集ページを作っていきます。
Googleマップに集約して整理できていなかった情報を、必要な部分だけピックアップして、自分だけのオリジナル地図を作成するのにお役立てください。
こんなシチュエーションで利用できるGoogle マイマップ
自分がこれまで行った旅行先、寄り道しながら目的地に向かうためのルート、お気に入りのスポット一覧、感想や思い出をメモ、などなど、使い方は様々です。
マイマップを利用することで以下の内容が実現できます。
・Googleマップが★だらけで見づらくなった。旅行で巡った場所をしっかり記録しておきたい
観光地や食事をした場所、遊んだ場所、思い出に残っているオブジェや建物をレイヤーごとに分けて地図に記録できます。
・★以外のアイコンを地図上に表示させたい
アイコンの色やデザインは豊富に用意されており、カスタムアイコンも地図上に表示させることができます。
・方向音痴なので自分用のメモが書かれたルートマップをが欲しい
駅の何番出口から出て、歩きのルート沿いにはどんな目印があるのか。目的地の情報や自分用のメモを地図に書き加えられる。
・サイクリングやドライブのオリジナルルートを作りたい
出発地点、経由地、目的地を大量に登録して、そのルートを自在に作成することができます。
・お気に入りの場所を一覧にして地図に表示させたい。
たとえば「お気に入りのカフェ一覧」のように単純な検索だけでは表示できない、自分だけのお気に入りスポット一覧を地図にまとめることができます。
・オリジナルの地図を友達と共有したい
マイマップで作成した地図は共有範囲を指定して、シェアすることができます。
・ブログで自分の地図を公開したい
Google マップと同様に埋め込み用コードを簡単に生成することができます。
これらの要望をすべて実現できるのがGoogleマイマップです。
それでは実際にそのような手順で作成すればよいのか順番に解説していきます。
【基本編】マイマップの始め方、使い方
Googleマイマップの始め方。導入~基本地図の作成、使い方を紹介【基本編①】
導入~基本地図の作成方法を知りましょう。
Googleマイマップの使い方。レイヤ―追加、スタイル変更の方法を解説【基本編②】
レイヤーを追加して表示スタイルをカスタマイズしてみましょう。
Googleマイマップの公開方法。共有、埋め込み、プレビュー、デフォルトビュー【基本編③】
シェアの範囲を決めてマップを共有したり、ブログに埋め込みましょう。
【応用編】
Googleマイマップの応用。視認性が大幅UPするライン・シェイプ機能【応用編①】
距離や面積を測れるライン・シェイプを挿入して視認性を向上させましょう。
Googleマイマップで経路を追加。観光やドライブで大活躍するルートマップを作成しよう【応用編②】
旅行マップやドライブマップに活用できるルート機能を活用しましょう。
(近日公開)
CSVからデータを取り込みましょう。
まとめ
地図に自分のオリジナル情報を書き加えていくことで、貴方だけの特別なマイマップを作成することができます。
地図にまとめられた情報は、距離感や範囲を直感的に理解できるようになります。
つまり、地図の大きな強みは、情報を俯瞰して見られるところです。
リストや文章以外の方法でわかりやすく情報をまとめたい場合は、ぜひマイマップを活用してみてください。